
2025年3月29日、小田原シネマ館1周年記念トークイベント付上映「小田原シネマ館ができるまで——映画館をつくるとは?小田原シネマ館設立のリアルストーリー」が開催されました!
上映作品は『キノ・ライカ 小さな町の映画館』フィンランドの有名監督アキ・カウリスマキとその仲間たちが自らの手で映画館を造る過程を描いたドキュメンタリー映画です。フィンランドの小さな町カルッキラに映画館が出来上がっていく。その様子が淡々と描かれながら、カルッキラのユニークな人々が映し出される構成はまるで映画館が単なる建築物ではなく人々の息吹によって動き出す生命体のように感じてきます。
トークイベントのゲストは、小田原シネマ館のリノベーション工事を務めた、小田原市にある不動産&建築社旧三福不動産代表取締役の山居是文さんをお迎えし、小田原シネマ株式会社社長の古川達高、小田原シネマ館館長の鈴木伸幸が【小田原シネマ館設立のリアルストーリー】を語り合いました。小田原シネマ館発起人の故・蓑宮武夫氏の写真も一緒に並びます。司会・進行は蓑宮武夫氏の息子であり、小田原シネマ館支配人の蓑宮大介です。

右から鈴木館長、山居さん、古川社長、蓑宮氏の写真
当日のシアターは雨というあいにくの天気にも関わらずほぼ満席!普段から映画館をご利用になられている小田原シネマ館会員の方や、小田原シネマ館を気にしてくださっている地域の方々、小田原シネマ株式会社の株主の方、そしてこのイベントをきっかけにはじめてご来館してくださった方の顔を拝見できてとても嬉しかったです。
トークイベントは場所を変えて小田原シネマ館の上階にあるレストラン【LEGALO】で行われました。
さてトークイベントでは何が語られたのでしょうか……!?
※【リアルストーリー】のため、ここでは書けない、ぶっちゃけた話もたくさんある場でした!ご来場くださった皆様におかれましてはそっと胸にしまってくださいね……!
それぞれの自己紹介が終わった後、鈴木館長を中心に小田原シネマ館の発足から語られます。
2022年1月 蓑宮武夫氏「映画館を造りたい!」と発案
(古川社長からは「いや、発声だ」とツッコミ)
かつて小田原市には8つの映画館がありましたが、徐々に減少。小田原出身の名優、故・阿藤快さん主導で開催されていた小田原シネマ祭も団体が無くなってしまいました。
古川社長は当初「どうして映画館が潰れてるか分かる?儲からないからだよ」と反対。
蓑宮氏は「どうしても造りたい!」古川社長は「できないっての!」の応酬が幾度となくあったそうですが、蓑宮氏が不動産を取得したことで「やるしかない」と一気に映画館設立の方向に舵を切ることなりました。
山居さんは2023年2月頃に合流。
山居さんは「正直に言うと……(ここに映画館を造るなんて)無理」と伝えたそうですが、映画館を造るプロジェクトに関わることなんて生きていてそうそうない、できる方法を模索するしかないと何とか前向きに引き受けてくださいました。
なんといっても、小田原の電気屋さんも水道屋さんも大工さんも映画館をつくるのははじめて!小田原シネマ館関係者の定例会の他にも工事業者の定例会を幾度と重ねたとのことです。
着工している最中に3/20のオープンが決定。
完成の目処が立つかどうかという段階の2023年10月、発起人の蓑宮氏が急逝されます。
古川社長は周りから「工事止めるの・・・?」とよく聞かれたそうですが、その度に「やめられない。やるしかないだろ!」と伝えていたそうです。
古川社長「みのさん(蓑宮武夫氏)の考えは、『映画をテレビや電子端末で見ることは、花火をテレビで見るのと一緒だ』だった。自分も『確かに花火をテレビで見ても綺麗だなと思ってもそれ以上はないな』としょっちゅうそんな話をしていた。『あの映画いいね、この映画いいね』なんて話しながら、だんだん私財を投げうってでもそういう文化を小田原に伝えて引き継いでいかないといけないと思うようになった。それは協力者、このふたり(山居さん・鈴木館長)や株主、小田原シネマ館会員の皆さんがいなければ維持・継続はできない。映画も大事だし、今回の上映した映画でもあったけど、映画が終わったあとに映画を共有する時間も大事だと思ってますし、それを継続していきたい・・・っていきなりまとめに入っちゃいましたけど(笑)」
古川社長の熱い言葉のあと、観客の皆さんから質問を募りました。

マイクを持って回答をする山居さん
【小田原シネマ館の外観はどのように決められたんですか?ニュー・シネマ・パラダイスに雰囲気が似てるというか】
古川社長「いい質問ですね」
山居さん「せっかく古いビルをリノベーションするにあたって、今っぽい感じではなくてレトロな雰囲気にすることでみのさん等の想いも伝わって、街の人にも受け入れてもらいやすいじゃないかと思い、こういう風に左官していった経緯があります。」
古川社長「良いビルを手に入れたねってよく言われたけど、この雰囲気は元々はなかったんです」
【映画のセレクトの基準はどのようにしているんですか?】
蓑宮支配人「一日映画館にいても飽きないように、名作、準新作、音楽系と多種多様にピックアップしています」
鈴木館長「新作だけでも映画はいっぱいある。小田原の人も結構ミニシアター系の映画を気にしているので東京のミニシアターの傾向を気にしてる」
古川社長「一か月に一回70代の役員から20代のスタッフでコンテンツ会議を行っている。提案は基本否定しない。いろいろやってみようとチャレンジしている」
そして最後のご挨拶・・・
鈴木館長「文化の発信基地とは言われているが、やはりお客さんが来てくれないとなかなか成り立たない。それでも発信し続けないとお客さんはきてくれない。とにかく続けていくしかないと思ってます。皆さんぜひ足を運んで、映画、ばんばん見てください!」
山居さん「今日の映画を観て、序盤の工場の跡地で映画館の座席の木組を組んでいるシーンを観て、『ああ・・・こうやって始まったなあ・・・』とすごく感慨深くて、グッときました。こういうプロジェクトに関わることができて本当に光栄だと思いますし、みのさんたちの想いが町の皆さんに伝わっていくといいなあと思いますので、これからもできる範囲で後押ししたいと思います」
古川社長「とにかく回さないといけない一年だった。もう一年経っちゃったんだ・・と思ったときに改めて最初なんでこんなことやり始めたんだろうと考えて、小田原の文化の一助となるように繋がっていけばいいなと。それは一人でできることじゃないので皆さんと一緒に。そういうことを、最近、真面目に考えられるようになりました。継続することが僕らの仕事なので是非皆さんには引き続きご贔屓にしていただければと思います。」
蓑宮支配人「最後に、実際に映画館を造った棟梁にインタビューをしてコメントをいただきましたのでご紹介します。
『住居ビルを映画館にすると初めて聞いたとき正直驚きました。私は小田原生まれ小田原育ちだから街に映画館がまたできるという親父さん(蓑宮武夫氏)の気持ちがとっても嬉しかった。解体作業から何から何まで大変だったけど、私の人生で最高の傑作であることは間違いないです』
この方の想いや、みなさんのお力をいただいて、この先も一生懸命やっていきたいと思いますので引き続きご愛顧いただければ幸いです。本日はお越しいただき誠にありがとうございました!」
こうしてトークイベントが終了いたしました。
他にも、映画館経験者がゼロのなかでの苦労や今でこそ話せるような話、引き続き苦悩しているところなどたっぷりと一時間弱リアルに語っていました。
しかし、こうして足を運んでくださるお客様がいるからこそ、笑いを交えながら明るくお話をすることができました。
今回のイベントをきっかけに、より小田原シネマ館や映画という文化が小田原の街や小田原の人々にとって身近な場所になることができたら幸いです。
これからも小田原シネマ館では様々なイベントを行う予定ですので、ぜひご参加くださいね!
小田原シネマ館では4/10(木)まで『キノ・ライカ 小さな街の映画館』を上映中です!
座る座席や目の前のスクリーン、四方を囲む壁や床、天井にも想いを馳せながら観てみてください。
※4/5(土)、4/8(火)休映日
「映画館は、ただ映画を鑑賞するだけの場ではない。映画を観た後でお酒を飲みながら語り合ったり、映画を観なくてもそこに来るだけで文化の香りに触れることができる。人々の出会いや文化とのふれあい。そんな「第三の場」にこれから映画館はしていく必要があるのだと思います。」
蓑宮武夫著『いまこそ人生で必要なことは映画から学ぼう』p38より引用

右から蓑宮支配人、山居さん、蓑宮氏の写真、古川社長、鈴木館長
主催:小田原シネマ館
運営協力:FM小田原株式会社 / タウンニュース / 一般社団法人カフネ