シネマレター - 小田原シネマ館 | ODAWARA CINEMA - Page 2
Skip to content Skip to sidebar Skip to footer
【小田原シネマ館ができるまで——映画館をつくるとは?小田原シネマ館設立のリアルストーリー】トークイベント付上映『キノ・ライカ小さな町の映画館』レポート
2025年3月29日、小田原シネマ館1周年記念トークイベント付上映「小田原シネマ館ができるまで——映画館をつくるとは?小田原シネマ館設立のリアルストーリー」が開催されました! 上映作品は『キノ・ライカ 小さな町の映画館』フィンランドの有名監督アキ・カウリスマキとその仲間たちが自らの手で映画館を造る過程を描いたドキュメンタリー映画です。フィンランドの小さな町カルッキラに映画館が出来上がっていく。その様子が淡々と描かれながら、カルッキラのユニークな人々が映し出される構成はまるで映画館が単なる建築物ではなく人々の息吹によって動き出す生命体のように感じてきます。 トークイベントのゲストは、小田原シネマ館のリノベーション工事を務めた、小田原市にある不動産&建築社旧三福不動産代表取締役の山居是文さんをお迎えし、小田原シネマ株式会社社長の古川達高、小田原シネマ館館長の鈴木伸幸が【小田原シネマ館設立のリアルストーリー】を語り合いました。小田原シネマ館発起人の故・蓑宮武夫氏の写真も一緒に並びます。司会・進行は蓑宮武夫氏の息子であり、小田原シネマ館支配人の蓑宮大介です。 右から鈴木館長、山居さん、古川社長、蓑宮氏の写真 当日のシアターは雨というあいにくの天気にも関わらずほぼ満席!普段から映画館をご利用になられている小田原シネマ館会員の方や、小田原シネマ館を気にしてくださっている地域の方々、小田原シネマ株式会社の株主の方、そしてこのイベントをきっかけにはじめてご来館してくださった方の顔を拝見できてとても嬉しかったです。 トークイベントは場所を変えて小田原シネマ館の上階にあるレストラン【LEGALO】で行われました。 さてトークイベントでは何が語られたのでしょうか……!? ※【リアルストーリー】のため、ここでは書けない、ぶっちゃけた話もたくさんある場でした!ご来場くださった皆様におかれましてはそっと胸にしまってくださいね……! それぞれの自己紹介が終わった後、鈴木館長を中心に小田原シネマ館の発足から語られます。 2022年1月 蓑宮武夫氏「映画館を造りたい!」と発案 (古川社長からは「いや、発声だ」とツッコミ) かつて小田原市には8つの映画館がありましたが、徐々に減少。小田原出身の名優、故・阿藤快さん主導で開催されていた小田原シネマ祭も団体が無くなってしまいました。 古川社長は当初「どうして映画館が潰れてるか分かる?儲からないからだよ」と反対。 蓑宮氏は「どうしても造りたい!」古川社長は「できないっての!」の応酬が幾度となくあったそうですが、蓑宮氏が不動産を取得したことで「やるしかない」と一気に映画館設立の方向に舵を切ることなりました。 山居さんは2023年2月頃に合流。 山居さんは「正直に言うと……(ここに映画館を造るなんて)無理」と伝えたそうですが、映画館を造るプロジェクトに関わることなんて生きていてそうそうない、できる方法を模索するしかないと何とか前向きに引き受けてくださいました。 なんといっても、小田原の電気屋さんも水道屋さんも大工さんも映画館をつくるのははじめて!小田原シネマ館関係者の定例会の他にも工事業者の定例会を幾度と重ねたとのことです。 着工している最中に3/20のオープンが決定。 完成の目処が立つかどうかという段階の2023年10月、発起人の蓑宮氏が急逝されます。 古川社長は周りから「工事止めるの・・・?」とよく聞かれたそうですが、その度に「やめられない。やるしかないだろ!」と伝えていたそうです。 古川社長「みのさん(蓑宮武夫氏)の考えは、『映画をテレビや電子端末で見ることは、花火をテレビで見るのと一緒だ』だった。自分も『確かに花火をテレビで見ても綺麗だなと思ってもそれ以上はないな』としょっちゅうそんな話をしていた。『あの映画いいね、この映画いいね』なんて話しながら、だんだん私財を投げうってでもそういう文化を小田原に伝えて引き継いでいかないといけないと思うようになった。それは協力者、このふたり(山居さん・鈴木館長)や株主、小田原シネマ館会員の皆さんがいなければ維持・継続はできない。映画も大事だし、今回の上映した映画でもあったけど、映画が終わったあとに映画を共有する時間も大事だと思ってますし、それを継続していきたい・・・っていきなりまとめに入っちゃいましたけど(笑)」 古川社長の熱い言葉のあと、観客の皆さんから質問を募りました。 マイクを持って回答をする山居さん 【小田原シネマ館の外観はどのように決められたんですか?ニュー・シネマ・パラダイスに雰囲気が似てるというか】 古川社長「いい質問ですね」 山居さん「せっかく古いビルをリノベーションするにあたって、今っぽい感じではなくてレトロな雰囲気にすることでみのさん等の想いも伝わって、街の人にも受け入れてもらいやすいじゃないかと思い、こういう風に左官していった経緯があります。」 古川社長「良いビルを手に入れたねってよく言われたけど、この雰囲気は元々はなかったんです」 【映画のセレクトの基準はどのようにしているんですか?】 蓑宮支配人「一日映画館にいても飽きないように、名作、準新作、音楽系と多種多様にピックアップしています」 鈴木館長「新作だけでも映画はいっぱいある。小田原の人も結構ミニシアター系の映画を気にしているので東京のミニシアターの傾向を気にしてる」 古川社長「一か月に一回70代の役員から20代のスタッフでコンテンツ会議を行っている。提案は基本否定しない。いろいろやってみようとチャレンジしている」 そして最後のご挨拶・・・ 鈴木館長「文化の発信基地とは言われているが、やはりお客さんが来てくれないとなかなか成り立たない。それでも発信し続けないとお客さんはきてくれない。とにかく続けていくしかないと思ってます。皆さんぜひ足を運んで、映画、ばんばん見てください!」 山居さん「今日の映画を観て、序盤の工場の跡地で映画館の座席の木組を組んでいるシーンを観て、『ああ・・・こうやって始まったなあ・・・』とすごく感慨深くて、グッときました。こういうプロジェクトに関わることができて本当に光栄だと思いますし、みのさんたちの想いが町の皆さんに伝わっていくといいなあと思いますので、これからもできる範囲で後押ししたいと思います」 古川社長「とにかく回さないといけない一年だった。もう一年経っちゃったんだ・・と思ったときに改めて最初なんでこんなことやり始めたんだろうと考えて、小田原の文化の一助となるように繋がっていけばいいなと。それは一人でできることじゃないので皆さんと一緒に。そういうことを、最近、真面目に考えられるようになりました。継続することが僕らの仕事なので是非皆さんには引き続きご贔屓にしていただければと思います。」 蓑宮支配人「最後に、実際に映画館を造った棟梁にインタビューをしてコメントをいただきましたのでご紹介します。 『住居ビルを映画館にすると初めて聞いたとき正直驚きました。私は小田原生まれ小田原育ちだから街に映画館がまたできるという親父さん(蓑宮武夫氏)の気持ちがとっても嬉しかった。解体作業から何から何まで大変だったけど、私の人生で最高の傑作であることは間違いないです』 この方の想いや、みなさんのお力をいただいて、この先も一生懸命やっていきたいと思いますので引き続きご愛顧いただければ幸いです。本日はお越しいただき誠にありがとうございました!」 こうしてトークイベントが終了いたしました。 他にも、映画館経験者がゼロのなかでの苦労や今でこそ話せるような話、引き続き苦悩しているところなどたっぷりと一時間弱リアルに語っていました。 しかし、こうして足を運んでくださるお客様がいるからこそ、笑いを交えながら明るくお話をすることができました。 今回のイベントをきっかけに、より小田原シネマ館や映画という文化が小田原の街や小田原の人々にとって身近な場所になることができたら幸いです。 これからも小田原シネマ館では様々なイベントを行う予定ですので、ぜひご参加くださいね! 小田原シネマ館では4/10(木)まで『キノ・ライカ 小さな街の映画館』を上映中です! 座る座席や目の前のスクリーン、四方を囲む壁や床、天井にも想いを馳せながら観てみてください。 ※4/5(土)、4/8(火)休映日 「映画館は、ただ映画を鑑賞するだけの場ではない。映画を観た後でお酒を飲みながら語り合ったり、映画を観なくてもそこに来るだけで文化の香りに触れることができる。人々の出会いや文化とのふれあい。そんな「第三の場」にこれから映画館はしていく必要があるのだと思います。」 蓑宮武夫著『いまこそ人生で必要なことは映画から学ぼう』p38より引用 右から蓑宮支配人、山居さん、蓑宮氏の写真、古川社長、鈴木館長 主催:小田原シネマ館 運営協力:FM小田原株式会社 /…
小田原ふるさと大使 富野由悠季監督作品『ザブングルグラフィティ』4/25~5/8上映決定!!
<『ザブングルグラフィティ』上映決定!> 昨年2024年11月1日(金)~11月7日(木)に開催いたしました小田原ふるさと大使富野由悠季監督生誕記念上映『伝説巨神イデオン 接触篇・発動篇』にて実施しておりましたご来場者アンケートにて、多くの上映リクエストをいただいた『ザブングルグラフィティ』。 このたび、4月25日(金)~5月8日(木)の期間、小田原シネマ館にて上映することが決定いたしました! 皆様のご来館をお待ちしております!! <作品紹介> 『ザブングルグラフィティ』 Ⓒ創通・サンライズ 君は走るか、俺たちゃ走る! TVシリーズ『戦闘メカ ザブングル』の総集編映画化。 ストーリー 荒野の惑星ゾラに生きる人々は、「三日間の掟」を唯一絶対のルールとして暮らしていた。殺しも盗みも3日逃げきればお咎めなし。しかし、少年ジロン・アモスは、3日を過ぎても両親の復讐を諦めない。交易商人の娘エルチや、少年野盗団の少女ラグら、彼に出会った人々は次々にその「こだわる心」に巻きこまれ、やがてそれはゾラ全体を揺るがす流れへと拡大していった。 1983年/84分 原作:富野喜幸(現・富野由悠季)、鈴木良武 監督:富野喜幸(現・富野由悠季) 脚本:五武冬史、吉川惣司、荒木芳久、伊東恒久 キャラクターデザイン:湖川友謙 メカニカルデザイン:大河原邦男 メカニカル設定:出渕 裕 構成演出:菊池一仁 音楽:馬飼野康二 ※ 各上映回は40席限定となります。 ※ チケットのお求めはオンライン(クレジットカードのみ)もしくは劇場窓口(現金のみ)にてお申し込みください。 ※予約開始は上映日の二週間前から随時更新を予定しています。 主催:小田原シネマ館 運営協力:FM小田原株式会社 / タウンニュース / 一般社団法人カフネ
『春をかさねて』『あなたの瞳に話せたら』舞台挨拶レポート
2025年3月6日 舞台挨拶 『春をかさねて』『あなたの瞳に話せたら』 3月6日、佐藤そのみ監督の舞台挨拶が小田原シネマ館で行われました。 当日は多くのお客様にお集まりいただき、客席はほぼ満席でした。 『春をかさねて』は東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市大川地区を舞台に、震災で妹を失った2人の女子中学生の繊細な心の揺れをみずみずしく描いた作品です。2019年に製作されました。監督は日本芸術大学映画学科を出ており、小学校6年生の頃から絵や小説を書くのが好きでいつか自分の生まれ育った大川地区で映画をとりたいと思っていたそうです。 そして、2011年東日本大震災。 監督も、小学校2年生だった妹さんを失ってしまったそうです。 震災から8年後、いつか大好きな大川地区で映画がとりたいという思いが蘇り、それならば震災をもとに映画を作ろうと決心したそうです。 『春をかさねて』は震災で妹を亡くした14歳の祐未役を演じた斎藤小枝さんは石巻市出身であり、マスコミ役の方は当時震災でニュースを報道した本当のマスコミの方たちだそうです。そして祐未のお父さん役の方は実際に娘さんを亡くされていて、彼の劇中のセリフはご自身の言葉であったそうです。 祐未の幼なじみで同じく妹を亡くしたれい役の50%は監督ご自身が投影されているとのことでした。 そしてこの物語では友情が描かれています。監督は、震災後に人と人との間に距離ができてしまったと感じておりました。そんな人間関係を、映画の中では友人同士の仲直りという形で描かれており、ここにも監督の思いが詰まっています。 『あなたの瞳に話せたら』こちらは監督の卒業制作で作られた作品でした。 『春をかさねて』で描ききれなかった部分がドキュメンタリーとして作られています。 この作品は手紙を主軸に描かれています。 当時マスコミの方に何度もカメラをむけられたこと、手紙の方が亡くなった方の生前がより思い浮かぶのではないかと手紙をテーマにしたそうです。 また撮影は台風の被害にあわれた地域にも足を運んだそうです。 監督は地元の人を傷つけないか、という思いからこの作品を2年間封印していたそうです。しかしだんだんと周りから上映希望があり考えが変わり上映に至ったということです。 【お客様からの質問】 Q:遺族の方で手紙をかけないという方はいませんでしたか A:未だにおもてに出られない、手紙は書けないという方がいました。 Q:観光で行こうと思うが受け入れてくれるでしょうか A:人それぞれでまだ受け入れられない人もいます。 私(監督)はどんどん来てほしい。元々は被災地ではないしたくさんの人にこの町の魅力を知ってほしいです。 Q:今後の活動は A:30分短編の『スリーピング・スワン』という作品が公開予定です。 こちらは35歳以下対象の監督がオーディションを受けて選ばれたのち、プロのスタッフさんに撮影していただきました。 短い時間でしたがとても貴重なお話を聞くことができました。当時、人との間に距離ができてしまったというお話がありましたが、人は辛いことにあうと心の安定がとれなくなってしまいます。そしていつの間にか人との間にも距離が…。もちろんみながみなではないかもしれませんが 今もどこかで自然災害はおきています。いつ自分自身にふりかかるかもわかりません。 また災害にあわれた方々の気持ちはわかろうと思ってもわかるものではありません。 しかし記憶に残すことはできます。 こうして映画として そして画面を通して人の痛みや傷を少しでも感じとれないでしょうか 佐藤そのみ監督、大川地区の皆様ありがとうございました。 3月11日祈りを込めて 登壇中の佐藤監督
【スタッフの映画話】『春をかさねて』『あなたの瞳に話せたら』
当館スタッフが思うことを綴るシネマレター、今回は佐藤そのみ監督作『春をかさねて』『あなたの瞳に話せたら』についての一篇です。本作は、佐藤監督が大学時代に制作されたもので、 2011 年 3 月 11 日に起きた東日本大震災における被災地の人々をフィクションとドキュメンタリーの手法で描いています。 〈留めること、前に進むこと〉 『春をかさねて』で印象的なのは、中学生の祐未とれいがぶつかり合う場面。亡くした妹への想いを気丈な言葉で取材者に語る祐未と、ボランティアの大学生に恋をするれい。一見すると、二人は対比を生み出す関係にあると捉えることができます。しかし、彼女たちは、震災を生き残った者が楽しく日常を過ごすことへの葛藤を共に抱えているのです。 震災の先を生きるということは、亡くなった人がどうしたって新しく経験できないことを、自分たちは経験できてしまうということ。自分の一歩一歩が、亡くなった人の持っていただろう未来への可能性というものの死を縁取っていってしまう。 さらには傷を重ねるように、全員に等しく責任のようなものを強いてしまう。その原因の一つは、周囲からの視線を当事者同士の間で内面化してしまうところにあるのかもしれません。 れいには“被災者のお手本”のように映った祐未。ところがその後、「今の自分に、妹はどんな言葉をかけてくれると思うか」と記者から問われた際には言葉を詰まらせます。メディアや被災地には、伝え続ける務めがあるでしょう。けれども時に、どうしてそんなことを答えさせようとするのだろう、というような質問が投げかけられる。その時、祐未のような人物ならば、淀みなく返してしまうことももしかするとできたかもしれない。記者が期待するような、“前向きな”回答を。 しかしながら、それをしなかったのは祐未の大きな意思だと思います。記者のあの質問に答えることは、必要以上に自分の人生を亡き妹に縛りつけること、それを受け入れることと同義だったのではないかと思うのです。 当時に心を留め続けることは、震災やそこにいた人々を風化させないということです。けれども、そうして伝え続けることには、時折負担がかかる。時間が経つほどに亡くなった人との歳の差は離れていきますが、それは、季節を重ねるごとに彼らを思い出す回数が積み重なっていくことでもある。留めることと前に進むことは、同じ方向にあるものなのではないかと思います。 『あなたの瞳に話せたら』では、書簡形式に話す「私」が、台風被災地のボランティアに参加した時のことを回想します。そして、想像よりも遥かに深刻な状況やその想像の至らなさを痛感し、 ——「どんな顔をしても、間違っている気がした」 と言います。ここにあるのは、被災者でもある「私」の、記者としての一面。内部と外部の両面やその境界に立って、さまざまな側面から心情が描写されています。「どんな顔をしても間違っている」というのは、どこまでもその通りなのだと思います。この場面では他者に対してそう感じるわけですが、親しい人や自分自身に対してでさえも同じことでしょう。 正解がない中でも時間は進んでいきます。ただ、正解がないなら、間違いもないかもしれない。何かを言葉や映像に残し、紡ぎ続けることへの希望の眼差しが、「あなたの瞳に話せたら」という題名に繋がっていくのだろうと思います。 『春をかさねて』『あなたの瞳に話せたら』3/13(木)まで上映中! ぜひ劇場にて、お待ちしております。パンフレットも販売中です。
【スタッフの映画話】『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』
当館スタッフが思うことを綴るシネマレター、今回はチャンドラー・レヴァック監督作『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』についての一篇です。レヴァック監督は本作で長編デビュー。自伝的な内容を、自身の性別とは異なる青年男子に仮託して描いています。 〈痛くて愛しい映画オタク!〉 ——「あなたは自分みたいなオタクが、世界の中心だと信じてる」 主人公ローレンスがアルバイト先であるレンタルビデオ店の施錠を忘れて、店長アラナとの信頼に傷が入る場面。引用したのは、そこでアラナがローレンスに放った言葉です。 映画が好きで好きで、映画を見ていない日は人生の一部が欠けたように感じるとまで語る主人公。しかし、映画の話となれば自分の好きな作品について捲し立て、不注意な言動で他者を見下し傷つけてしまう。なぜなら、映画を一番理解しているのは自分だと思っているから! 映画に限らずとも、何かに熱中したことのある人なら思い当たる節があるのではないでしょうか。あなたも私も皆々みんな、ローレンスだったかもしれません……。何かを理解しきることなど、誰にとっても不可能であるにかかわらず。 映画を観るとき、基本的に作品と自分は一対一の関係です。観ていると、自分も何か大きな力を持ったような幻想に包まれることがあります。また、気に入った作品を見つけたとき、世界で自分だけがそれを知っているような特別な気持ちになることも。 〈レンタルビデオというメディア〉 本作では2000年代のレンタルビデオ最盛期が描かれますが、インターネット上での配信が浸透してきた現代では、映画を一人きりで観る方法がとても身近になってしまいました。暗い部屋に一人閉じこもり、誰も介さず1日に数本の作品を観ることができてしまう。 映画と観客の関係は一対一と述べましたが、映画館で観るのと自室で画面をクリックして観るのとでは大きく違うのです。 レンタルビデオという形式もまた映画館と似ていて、映画館やビデオ屋へ行くこと自体が、ある種コミュニティへの帰属のようなものを感じさせてくれます。本作においては、ビデオ屋の客と店員の会話が場面を彩りました。アルゴリズムにおすすめされるのと、ビデオ屋でたまたま目についたものを手に取るというのも全く別物。作品を自分の手で棚から選ぶところも含めて、一つの体験です。 配信が普及する時代に依然として映画館という鑑賞方法が残っているのには、やはり意味があるのだと思います。メディアや個人の興味の多様化によって、本当の意味で他者と体験を共有することが希薄になってきた現代でこそ、映画館は新しい価値を生み出すことができるかもしれません。もう二度と会わないかもしれない人と、同じ時間に同じ空間で一つのものを観ている、というのは改めて考えると不思議です。 〈映画を通じて・・〉 ローレンスのように、孤独や不安や無力から自分を守る唯一の術が映画だという人も少なくないでしょう。映画鑑賞はその密な求心力ゆえに、個人が殻に籠ることをどこまででも可能にしてしまいます。 けれども、映画は制作から観客の元に届くまで、たくさんの人によって成り立っている。そしてまた、新たに人と人とを繋げていくことができる。というのが、本作の大きなテーマなのではないでしょうか。そしてここには、ローレンスが同じクラスの女生徒を排除しようとしたような、映画界にあるホモソーシャル的構造への確かな批判も絡められています。 本作の最終場面において、ローレンスは寮の自室の壁に『マグノリアの花たち』のポスターを貼っていますね。あれだけ自分の好きな映画を語っていた青年が、他者に勧められた映画のポスターを飾っている。そして、それをきっかけに同級生との会話が生まれる。 本作のポスターはピザを食べながらぼんやりと何かを見つめるローレンスの姿を切り取っていますが、本編を観ればその視線の先にあるのはアラナだとわかります。そこには、映画を通じて自分が作者や登場人物と対話するように、映画が他者や社会との対話を切り開いてくれることへの希望が込められていると思うのです。 『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』2/27(木)まで上映中! 当館では上映終了間近ですが、ぜひ劇場にてローレンスの成長を見届けてください。
【舞台挨拶レポ】『ドーバーばばぁ2 〜つなぐ〜』
中島久枝監督作『ドーバーばばぁ2 〜つなぐ〜』舞台挨拶の模様をお届け! 1/25(土)14:40~の回上映後、当館にて『ドーバーばばぁ2 〜つなぐ〜』舞台挨拶が行われました。 当日の登壇者は中島久枝監督、そして、ドーバー海峡に挑んだチーム織姫の大河内二三子さん、原田京子さん、田村里江さん、野田照美さん、中田律子さん。野田さんと中田さんは客席から参加されました。 当日のお客さんは30名。鑑賞を終えた会場内も一つの遠泳チームに加わったような気持ちで、明るいお人柄の皆さんの登場とともに賑やかな舞台挨拶になりました。 〈制作に込められた想い・・〉 今作は、前作『ドーバーばばぁ 織姫たちの挑戦』から13年の月日が流れています。本当は10年目で何かやろうと思っていたそうですが、新型コロナウイルスの影響により3年間延期。織姫たち個人も、それぞれ家庭や病などの問題に苛まれました。 そして今回、新しく若いメンバーも加わり、81〜20歳、「ばばぁ率50%」の『ドーバーばばぁ2』が生まれました。 映画は2時間半超えの大作。中島監督ご自身も、「長すぎたのではないか」と心残りに思われていたそう。 しかし、「これ以上縮められないというところまで、フィルムに収めてもらって本当に感動している」と原田さんは言います。 映画制作の話はまず、チームのリーダーである大河内さんの元に届きました。 大河内さんは、はじめに中島監督から「自分のやっていることを全て、記録にした方がいい」と言われた際、「(他の人は)興味ないんじゃないの?」と思っていたそう。 生活そのままを映画にして、はたして面白いのかと。 けれども、やがて、中島監督が来るときだけは家の掃除もせず、ありのままの姿を撮影してもらおうと覚悟を決めました。大河内さんは、映画の中で「自分自身の10何年間のすべてを晒している」と言います。 一切飾り立てることなく、実直に海に挑んだものたちの姿が切り取られています。 田村さんは、海の過酷さを語ります。 「フィルムの中だけを観ていると、あのくらいなら私も泳げるわ、と思うかもしれない。でも、実際には大潮で流れがとても速く流されそうになる」 そうした大変さの中で、「『〜つなぐ〜』とタイトルにもあるように、繋いだこと自体がすごいことで、完泳できてよかった」と。 〈織姫たちの普段や今後、舞台裏話・・〉 ここで、お客さんからの質問の一部を紹介します。 「練習はどこでやっているの?」 ——「スイミングスクールでレッスン。自主練はせず、多いときで1500m泳ぐ」 「ドーバーばばぁたちの次はあるの?」 ——「今後は、なるべく温かい海で、無理のない遠泳を続けるつもり」 また、お客さんから「家庭や環境の変化を乗り越えて泳ぎきった姿に感動した」との感想もいただきました。(ちなみに、上映後に回収したアンケートでは、「上映時間の長さは気にならなかった」という方がほとんどでした。) ドーバー海峡横断は、フランス、イギリス、と国境を越えて行われました。しかし、入国審査はしていなかったのだとか。そのため、密入国者と捉えられる事態にも(!) 入国審査をしていないわけですから、全員が岸に上がることはできません。泳いで岸に辿り着いた代表者は、1人5分ほどの限られた滞在時間で、みんなのために海岸の石を水着のお尻に入れて持ち帰ります。そうしてまた、次の人にバトンを繋いでいくのです。 帰りの入管でも30分近く足止めされてしまったのだそう。泳ぎ以外の部分も過酷です。 中島監督と原田さん 田村さんと大河内さん ご登壇・ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。 ドーバーばばぁ、まだまだ上映中! 上映は2/6(木)まで。観ると元気をもらえますよ。寒さが続きますが、ご来館お待ちしています!
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』“movie edition”順次上映決定!!第一章シャア・セイラ編2/14~第二章開戦編2/28~第三章ルウム編3/14~
小田原シネマ館では2025年2月14日(金)より『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』“movie edition”を順次上映することが決定いたしました!! 皆様のご来場をお待ちしております!! ※ 各上映回は40席限定となります。 ※ チケットのお求めはオンライン(クレジットカードのみ)もしくは劇場窓口(現金のみ)にてお申し込みください。 ※詳しいスケジュールにつきましてはHP、公式SNSより順次公開予定です。 上映期間 第一章 シャア・セイラ編 2025年2月14日(金)~2025年2月27日(木) 第二章 開戦編 2025年2月28日(金)~2025年3月13日(木) 第三章 ルウム編 2025年3月14日(金)~2025年3月27日(木) ストーリー 宇宙世紀0068年、サイド3、ムンゾ自治共和国。宇宙に進出した人の革新を説き、地球連邦政府からの完全独立を宣言しようとしたジオン・ズム・ダイクンは、議会檀上で演説中に突如倒れ、帰らぬ人となった。 ダイクンの死後、ザビ家陰謀説を唱えるダイクンの側近ジンバ・ラル。しかし、サイド3、ムンゾの実権を掌握せんとするデギン・ソド・ザビ率いるザビ家の暗躍は加速していく。 これまで語られる事の無かった動乱の歴史が明らかになる中、ダイクンの遺児であるキャスバルとアルテイシアには、激動の時代を象徴した数奇な運命が待ち受けていた…。 ※movie editionはOVA 全6話を劇場上映用に再編集したものです。 ※新規カット・映像はございません。 キャスト キャスバル・レム・ダイクン:田中真弓 アルテイシア・ソム・ダイクン:潘 めぐみ デギン・ソド・ザビ:浦山 迅 ギレン・ザビ:銀河万丈 サスロ・ザビ:藤 真秀 ドズル・ザビ:三宅健太 キシリア・ザビ:渡辺明乃 ジオン・ズム・ダイクン:津田英三 アストライア・トア・ダイクン:恒松あゆみ ランバ・ラル:喜山茂雄 クラウレ・ハモン:沢城みゆき ジンバ・ラル:茶風林 シャア・アズナブル:池田秀一 ナレーション:大塚明夫 スタッフ 原作:矢立 肇・富野由悠季(『機動戦士ガンダム』より)…
【舞台挨拶レポ】『幽霊はわがままな夢を見る』
グ スーヨン監督作『幽霊はわがままな夢を見る』舞台挨拶の模様をお届け! 先日 1/11(土)10:30~の回上映後、当館にて『幽霊はわがままな夢を見る』舞台挨拶が開催されました。当日は、グ スーヨン監督・栃木光信プロデューサーにお越しいただきました! また、舞台挨拶後にはサイン会も。 当日ご参加のお客さんは 13 名。一人一人と目を合わせられる程のとても近い距離感で、グ監督と栃木プロデューサーにお話いただきました。 当館ロビーにて。舞台挨拶後、ポスターにお二人のサインを頂戴しました! 〈お二人のお仕事について・・〉 舞台挨拶はまず、お二人の自己紹介から。 グ監督は、これまでに映画や数々のテレビ CM などを手がけていらっしゃいます。ケビン・コスナーさん出演のサントリービールや、内田有紀さんのカルピスウォーターの CM、また、TBC の「私、脱いでもすごいんです」というセリフは当時大きな話題に。栃木プロデューサーは、「奇跡体験!アンビリバボー」「ザ!世界仰天ニュース」などの有名番組制作に当初から携わっていらっしゃる方。 そんなお二人が作りあげたのが、『幽霊はわがままな夢を見る』です。 〈舞台裏話・・〉 映画の舞台は、山口県下関。グ監督ご自身も下関がご出身で、同じく下関ご出身の深町友里恵さんを主演に迎え、下関で撮影されました。当日ご来館いただいたお客さんの中にも、下関を訪れたことのある方が何人か見えました。 作中で扱われるのは、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)による「耳なし芳一」の怪談。「耳なし芳一」は皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、その舞台が下関だったとは! 芳一が居たとされているのが、山口県にある阿弥陀寺。現在は、その後身である赤間神宮に「芳一堂」が構えられ、映画にはこの赤間神宮が登場します。 加えて、下関は平家一門が滅亡した壇ノ浦の所在地でもあり、赤間神宮には平家の墓が並んでいます。グ監督は霊感をお持ちでないとのことでしたが、それでも恐怖を覚えるほどの佇まいだったとか……。さらに、元々「耳なし芳一」の朗読をなさっていて、本作で芳一役を務めた佐野史郎さん。佐野さんは赤間神宮を訪れた際、神主にお名前を間違えられたことがきっかけで体調を崩したことがあるのだそう……。赤間神宮、恐るべし。 撮影中の様子も聞かせていただきました。 怖〜いスポンサー役・南海キャンディーズのしずちゃんこと、山崎静代さん。グ監督によると、「しずちゃんは、しずちゃんだった。」とのことで、普段見るそのままの魅力で出演なさったそう。会場からは笑いの声が聞こえました。ちなみに、しずちゃんのみ、東京での撮影だったようです。 〈お客さんからの質問・・〉 お客さんの中には、グ監督の映画を全て観ているという方もいらっしゃいました! グ監督の初期は、『幽霊はわがままな夢を見る』に比べると文字どおり血の気が多く、作風の変化について質問が。これについてグ監督からは、「歳をとった」「血の表現はお金がかかる……」などの率直な回答をいただきました。(ちなみに、グ監督は最近料理に凝ってらっしゃるのだとか。) 同じ監督作を順に観て、変化や不変の要素を感じとるのは楽しいですよね。監督に直接質問をできる機会は貴重です。 〈お二人からのお言葉・・〉 というわけで、『幽霊はわがままな夢を見る』は下関ムービーな訳でありますが、ご出身が東京の栃木プロデューサーは、皆が故郷に対して文句を言いつつも愛しているような光景を羨ましく感じるのだそう。また、映画館が閉館を続ける中での当館の開館については、意義あることであり、「皆さんが映画文化を担っているのだと思ってこれからも通い続けてほしい」とのありがたいお言葉をいただきました。 グ監督は、ジャームッシュやカウリスマキ監督らがお好きなために「伏線回収をしない」やり方で制作に挑んでいて、さらには、「売れそうなものを作ったとしても売れるかわからない。なら、最初から好きなものを作っちゃおう!」とおっしゃる姿勢がとても素敵でした。 登壇中のお二人。 お二人とも、ご登壇いただき誠にありがとうございました。ご参加された皆さまも、ありがとうございました。 \\『幽霊はわがままな夢を見る』1/23(木)まで上映中! // 当館ではまだまだ上映中です。この機会にぜひ劇場で。お待ちしております!
【舞台挨拶決定!】『幽霊はわがままな夢を見る』1月11日(土)10:30の回限定 グ スーヨン監督 栃木光信プロデューサー舞台挨拶付特別上映開催!
『幽霊はわがままな夢を見る』 死ぬんはいつでもできるけぇ、 生きちょっても ええよね 富澤ユリ(深町友里恵)は、女優を夢見て上京するが夢破れ故郷・下関に戻って来た。友達もなく…仕事もなく…やむなく父・富澤昌治が経営するラジオ局を手伝うことになる。 ところがラジオ局「カモンFM」は倒産寸前で、怖~いスポンサー(山崎静代)が閉鎖を迫っていた。さらに、ユリには謎の不気味な青年(西尾聖玄)と存在感の薄いお菊(大後寿々花)がつきまとい…。 そんな折り、怖~いプロデューサーからラストチャンスとして「ラジオドラマ」をやるよう命令が下る。失敗は許されない。 地元オーディションにより、老若男女、多数の個性が強い出演者が集まりはするが… 下関の赤間神宮を舞台にした小泉八雲原作の怪談「耳なし芳一」をモチーフにしたラジオドラマは「カモンFM」起死回生の一手となるのか? ラジオドラマ「怪談 耳なし芳一」の幕が上がる。 <舞台挨拶決定!> 映画『幽霊はわがままな夢を見る』 1月6日(月)~1月23日(木)にて上映決定!!  ※火曜日は休館日のため上映はございません。 そして!! 1月11日(土) 10:30の回にて舞台挨拶付き上映を開催いたします!! <舞台挨拶概要> 登壇予定者 グ スーヨン監督 栃木光信プロデューサー ※登壇者は予告なしに変更になる場合がございます。ご了承ください。 各会場:小田原シネマ館劇場内 各料金:一般料金より ※舞台挨拶回は1月11日(土)10:30の回、本編観覧者限定となります。 ※舞台挨拶の進行状況により、上映スケジュールが変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください チケットは劇場窓口(現金のみ)、オンライン(クレジットカードのみ)で販売中です。 皆様のご来場をお待ちしております!! ※チケットの完売次第、販売を終了いたします。 ※劇場内でのカメラ、カメラ付き携帯電話、ビデオ等による、撮影・録音・録画は固くお断りします。 <予告編> <作品概要> 本企画は、俳優・加藤雅也氏が下関出身のグ スーヨン監督、同じく下関出身の女優・深町友里恵に「下関発のオリジナルムービーを撮ろう」と声掛けした事がきっかけで実現した、グ スーヨン、具 光然による兄弟共同のオリジナル脚本作品。 女優になる夢破れ、自らの才能にも絶望し故郷・下関に帰って来た主人公・ユリが、下関の風に吹かれながら自分を見つめ直し行くロードムービー。というと故郷のすばらしさに気づく少女の成長物語を想像するだろうか。しかし本作品は下関という街に残る戦中と煉瓦と戦後のコンクリートが混在する傾斜街や小路に流れる「厭世感」や「どうしょうもない下関人」の姿が容赦なく切り取られる。グ スーヨン監督の“嫌いな街・下関”への愛情が溢れ出す。 <クレジット> グ スーヨン監督作品 出演:深町友里恵、加藤雅也、大後寿々花、西尾聖玄、山崎静代(南海キャンディーズ)、佐野史郎ほか…
【舞台挨拶決定!】『とりつくしま』12月22日(日)10:00の回限定 本作出演 橋本紡さん 千賀由紀子さん 東かほり監督 舞台挨拶付特別上映開催!
『とりつくしま』 もう一度、 この世を見つめることが できるとしたら 人生が終わってしまった人々の前に現れる“とりつくしま係”は、「この世に未練はありませんか。あるなら、なにかモノになって戻ることができますよ」と告げる。 夫のお気に入りのマグカップになることにした妻、だいすきな青いジャングルジムになった男の子、孫にあげたカメラになった祖母、ピッチャーの息子を見守るため、野球の試合で使うロージンになった母。 人生のほんとうの最後に、モノとなって大切な人の側で過ごす時間。 <舞台挨拶決定!> 映画『とりつくしま』 12月13日(金)~12月30日(月)にて上映決定!!  ※火曜日は休館日のため上映はございません。 ※12月24日(火)は営業予定です。 そして!! 12月22日(日) 10:00の回にて舞台挨拶付き上映を開催いたします!! <舞台挨拶概要> 登壇予定者 橋本紡さん / 本作出演:佐伯こはる役 千賀由紀子さん / 本作出演:由美子役 東かほり監督 / 本作監督 ※登壇者は予告なしに変更になる場合がございます。ご了承ください。 各会場:小田原シネマ館劇場内 各料金:一般料金より ※舞台挨拶回は12月22日(日)10:00の回、本編観覧者限定となります。 ※舞台挨拶の進行状況により、上映スケジュールが変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください チケットは劇場窓口(現金のみ)、オンライン(クレジットカードのみ)で販売中です。 皆様のご来場をお待ちしております!! ※チケットの完売次第、販売を終了いたします。 ※劇場内でのカメラ、カメラ付き携帯電話、ビデオ等による、撮影・録音・録画は固くお断りします。 <予告編> 死んでしまったあと、モノになって大切な人の近くにいられるとしたら とりつきたいモノはなんですか? <作品概要> 『カメラを止めるな!』を生み出したENBUゼミナール「シネマプロジェクト」第11弾作品『とりつくしま』。 長編デビュー作『ほとぼりメルトサウンズ』が、大阪アジアン映画祭、ニッポン・コネクション(ドイツ)などに選出された東かほり監督が、母である東直子さんの小説『とりつくしま』(筑摩書房)を原作に、脚本・監督を手がけた特別な映画です。 WSオーディションには399名がエントリーし、23名の俳優が出演。そして小説のファンである小泉今日子が、重要な役どころとなる“とりつくしま係”として物語に寄り添います。 <クレジット> 出演:橋本紡、櫛島想史、小川未祐、楠田悠人、磯西真喜、柴田義之、安宅陽子、志村魁、小泉今日子ほか 監督・脚本:東かほり 原作:東直子『とりつくしま』(筑摩書房) 2024年/カラー/アメリカンビスタ/5.1ch/89分/ⒸENBUゼミナール ____________________ 上映:小田原シネマ館…